信濃錦タイトル画像

はじめに
防腐剤無添加酒の開発
酒造好適米全量使用と契約栽培
純米酒へのこだわり
信濃錦の味わい
顔のみえるということ
最後に
────────
主要製品のご案内
お求めは
蔵元情報

 環 境
 伊那市は長野県南部に位置し、諏訪湖の南へ約30kmの伊那盆地の中心都市です。気候は太平洋側の高原の特性を持ち、冬は盆地のため放射冷却により零下10℃前後まで冷え込みますが、積雪は20cm程度と少なく、夏は涼風が吹き渡り爽やかです。産業としては、稲作を中心とした農業と清冽な水と澄んだ空気を求めて精密機器産業が盛んです。
 中心を流れる天竜川を挟んで、東側には南アルプスが、西側には中央アルプスが聳え立ち潤沢な伏流水の源流地として、農業はもとより、酒造りには最適の環境と仕込水を供給しています。信濃錦の仕込水は、中央アルプスの伏流水です。
 また伊那谷は、長野県で開発された酒造好適米『美山錦』の主産地であり、最も良質なものが生産され、県外からの要望に応え切れない程の評判となっています。

 歴 史
 創業は明治44年(1911年)。当初は家紋の桧扇より命名した「扇正宗」を酒名としていましたが、より大きく飛躍する事を祈念して信州の栄光を意味した『信濃錦』と命名した経緯があります。創業以前より米穀商を営んでいた事もあり、創業以来地元で獲れる最高の米を用いる伝統があります。
 昭和42年、前当主である宮島宏一郎が日本で初めて防腐剤を用いない酒造りを発明し昭和47年に特許を取得。それ以来『美味と安心』を酒造理念として製品造りを志しています。また平成3年より全てを特定名称酒とし、平成18年からは全ての仕込みを純米醸造酒として、より一層個性的で味わい深い製品造りに努めています。
 公的品評会での成績は、全国新酒鑑評会で平成5、6、8、9、10、13、17、27年に金賞を受賞し、また平成8年の長野県清酒品評会では首席県知事賞を受賞するほか、関東信越国税局の鑑評会でも度々優秀賞を受賞いたしております。
 特に平成17年春および平成27年春には、契約無農薬栽培された美山錦を用いた純米大吟醸にて全国新酒鑑評会「金賞」を受賞いたしました。
 また長年進めて参りました「地元産契約栽培米を用いた低精白の純米醸造酒」という取り組みが、令和元年に『NAGANOものづくりエクセレンス2019』に認定されたのを始めとして、令和2年には環境対策の表彰制度である「エコプロアワード2020」において最高賞である『財務大臣賞』を、脱炭素の取り組みを表彰する「脱炭素チャレンジカップ2021」において『奨励賞』を受賞するなど、各方面よりご評価を戴いております。

 製造方針
 良酒造りに欠かせないものは、蔵元の情熱と杜氏を始めとした蔵人達の卓越した技と考えますが、それらが十二分に発揮できる様に設備を整えています。但し、これはコンピュータで武装した機械に任せた酒造りを意味するのでは無く、蒸米の堀り出しをホイストによる吊り上げ式にする等、酒質に影響しない工程は極力人手を楽にし、その分研ぎ澄ませた蔵人の五感を十二分に活用する事を目的としています。
 機械に頼っては良いものが出来ない麹や酒母、醪などの微妙な変化を感じとり、鑑評会出品酒の技術を全ての酒に注ぎ込み、酒造好適米の特性を活かし切れる様な、総体的な酒質の維持向上を図るのが目的です。
 ≪原料米≫
 昭和57年に酒造好適米「美山錦」の全量使用に踏み切りました。また平成3年より契約栽培を開始し、平成17酒造年度には全量が無農薬もしくは低農薬での契約栽培米となりました。現在は無農薬もしくは低農薬栽培された「美山錦」を中心として、「ひとごこち」「山恵錦」「金紋錦」なども無農薬にて契約栽培しています。
 精米は、超低精白米を除いて、長野県酒造協同組合の『アルプス搗精工場』にて行っています。
 洗米は、最新鋭の圧密式洗米機を用い、更に純米大吟醸酒などはバッチ式の圧密式洗米機にて対応しています。また用途別の浸漬タンクを用いて、全て限定吸水を行っています。
 ≪蒸し米≫
 甑を蒸米理論に忠実に再設計し使用。
 連続式蒸米機は使用しません。
 ≪ 麹 ≫
 平成9年の造りより麹室を拡張し、全量箱麹といたしました。また平成12年には「出麹乾燥室」を設置し、より力強い麹造りをいたしております。日本酒の命である麹こそ、蔵人の感性が最大限に活かされるものと信じます。
 ≪酒 母≫
 速醸酒母を主体として、一部「山廃」酒母も用いています。酵母は純米や純米吟醸系には1401酵母を中心に用い、純米辛口系には協会1101号を用いるなど、香りが華やか過ぎぬ様細心の注意を払っています。
 ≪ 醪 ≫
 純米吟醸系では総米が650s〜1t、純米系では1.8t〜2tを基本とし、全ての発酵タンクに冷却装置を備え、細心の注意を払って製造にあたっています。
 ≪上槽(搾り)≫
 純米吟醸系には酒袋を用いた古式酒槽もしくは袋吊り法を、純米系には連続式上槽機を使用しています。
 ≪貯蔵熟成≫
 純米吟醸の全てと壜貯蔵可能な商品は、壜火入れの上で急冷を行い冷蔵貯蔵を行っています。生酒はチルド冷蔵。残りは冷蔵タンクにより10℃台での弱冷蔵貯蔵を行っています。
 また平成18年夏には冷房設備を拡充し、早期出荷分を除いた全製品につきまして冷房管理が行なえるようになりました。

 製品造り
 お客様のお手元に製品をお届けするまでが酒造りと考えます。自らが生活者である事を常に意識し、美味と安心(安全)の両立を製品造りの基本としています。そのため資源の利用効率の低さから、紙パック詰製品は生産いたしません。
 また、LCA (Life Cycle Assessment) の考えに基づき、過剰包装や廃棄の困難なパッケージは用いず、再資源化が容易で燃焼により有害ガスを発生しない再生紙を中心とした紙の素材のみの使用を心がけています。
 また出荷先は、商品管理と商品説明が明確な販売店を原則としており、信濃錦を語って戴ける販売店への供給を基本として出荷に努めています。

─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─


 ご見学につきまして

 私共では現在、蔵見学をお受けいたしておりません。
 人的に受け入れ体制がなく、蔵人の酒造りへの集中力を削ぐ結果を招いてしまうからです。


─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─


合資会社 宮島酒店

〒396-0025 長野県伊那市荒井3629番地1
TEL.0265-78-3008
FAX.0265-78-9492
Email.saketen@miyajima.net


蔵元 営業時間

午前8時30分〜午後5時30分


蔵元 休業日

土曜日・日曜日 および 祝日
12月31日〜1月4日の5日間(年末年始休業)
6月第1日曜日より5日間(リフレッシュ休業)
8月12日より一週間程度(盆休業)

但し、11月〜2月の繁忙期は営業する土曜日もございます。
詳しくはお電話などでお問い合わせ下さい。


責任者

代表者  社長 宮 島 敏




戻る  「はじめに」へ  このページの先頭へ




Copyright (C) by Miyajima Brewery Co.,
All rights reserved.
 
長野県HPロゴ
長野県ホームページ
 
伊那市ロゴ
伊那市ホームページ
 
イーナムービーズ
イーナ・ムービーズ
冬編の中に
弊社杜氏が少しだけ…
 
アルプス搗精工場
アルプス搗精工場
(画像クリックで拡大)
 
麹室
麹 室
(画像クリックで拡大)
 
 
蔵元地図
Google Map
 

赤字は休業日です。3
ヶ月間のみ表示。休業
日が表示されない月は
データが未設定です。

製造元として冬〜春が
繁忙期となりますため
同時季に営業日が多く
夏〜秋には休業日が多
くなります事をご理解
賜りたく存じます。 


www.miyajima.net/holyday/